ユーザー車検!予約から当日の流れまで解説!

どうも〜KCMです。

今回は実際にユーザー車検を受けるにはどのようにしたら良いか説明していきます!

車の整備については前もって自分で点検、またはディーラー・整備工場で受けておくか点検整備していなくても検査場の係員に「整備は?」と聞かれたとき「車検後整備します」と答えればOKです。

ユーザー車検のメリット・デメリットはこちらから

①ユーザー車検!予約から当日の流れまで解説!

まずは予約が必要になります。

方法はインターネットか電話での予約になります。

予約なしでも受けれますが、当日の検査レーンに空きが出た場合に受けれる形になるので予約した方がスムーズです。

インターネットの場合は国土交通省かお住まいの地域の陸運局HPにある

「自動車検査インターネット予約システム」から予約になります。

車検証を手元に準備して必要項目を入力します。

予約は2週間前からになります。

予約すると予約番号が出るのでメモするか写メで撮っておきましょう。

インズウェブ自動車保険一括見積もり

②下準備

①自動車検査証 車検証ですね。

②定期点検整備記録簿 前もって点検したときは整備工場などで発行してもらいましょう。

インターネットからダウンロードして自分で点検・記入したものでもOKです。

③自賠責保険証明書 前もって知り合いなどの保険屋さんで加入しておくのもありですが陸運局の隣に大抵「陸運協会」「自動車協会」の建物があるので

そこで当日保険に入ることもできます。

④陸運局の場所・予備車検場の場所のチェック

googleマップなどで場所の確認、検査に不合格の箇所がある場合不都合箇所によっては予備車検場で調整してもらうことになるので、予備車検場の場所もチェックしておきましょう!

⑤自動車税納税証明書  滞納無く支払っているのであれば持っていく必要はありませんが、検査予日の2週間以内に支払った場合は持参したほうが良いでしょう。

③当日

①自動車重量税納付書・印紙

「自動車協会」「陸運協会」で自賠責保険に入る時に印紙も一緒に購入します。

場所によっては納付書に貼ってくれるとこもありますが、ほとんどは

陸運局内で納付書をもらって自分で貼ります。

この用紙です。

用紙記入のテーブルに書き方が書いてありますので、車検証を手元に置いて記入しましょう。

②継続検査申請書 こちらも陸運局内でもらい記入しましょう。

用紙はこちら

③自動車検査票 名前が自動車車検証と似てますが違います。

検査レーンを通過する時に係員に渡したり、機械に差し込んで打刻?したりします。

必要事項を記入しましょう。

用紙はこちら

当日は、継続検査申請書・自動車重量税納付書・自動車検査票を持ってウロウロすることになります。

窓口で書類の確認をしてもらったら検査コースの指示などがあります。

検査が無事終了したら書類一式を持ってまた窓口に提出します。

書類確認時と検査終了時の窓口が違うので、確認時に聞いておくと迷わなくて済みます。

④検査レーンへ向かいます。

※ホイールキャップ&カバーがついてる場合は予め外しておきましょう。

指定された数字が書いてるコース、白線内を進みます。

並んでいる車の後ろで止まり、係員が来るのを待ちましょう。

係員が来たら「ユーザー車検初めてです」と言って自動車検査票を渡し指示に従います。(親切に教えてくれるはずです)

まずボンネットを開けるよう言われるのでボンネットを開けます。 

エンジン後ろ側のボディに型式番号が書いてあるのでそれを確認されます。

次に車に戻り前後ウィンカー・ロービーム・ハイビーム・ワイパー・ウォッシャー液・後ろの後退ランプ・ホイールの緩み・メーター内の警告灯が点いてないかの確認・マニュアル車であればシフトパターンが分かるようになっているか確認(社外のシフトノブを付けてる方は注意です、シールで対応しましょう)・ミニバンであれば3列目シートの稼働確認などを見ます。

O Kが出たら機械での検査レーンへの順番を待ちます。

⑤機械レーンの順番が来たら係員の指示に従ってゆっくり進みます。

最初はサイドスリップ検査 ハンドルを真っ直ぐにして直進するかの検査です。

特に難しいことはなくハンドル真っ直ぐにして進むだけです。

次にブレーキ検査 フットブレーキは蹴り込むぐらい強く・サイドブレーキも

壊さない程度に強く引きましょう!

次にスピードメータ検査 メーター40km/hになるようアクセルを一定にします。

マニュアル車なら2速がいいでしょう。

次にヘッドライト検査 ヘッドライトの向きや光量のチェックです。

結構な頻度で不合格になると思っていたほうが良いでしょう。
光軸だけは予備車検で調整してもらってから本車検を受けたほうが安心です。

次に排気ガス検査 マフラーの中に棒のようなセンサーを数秒入れます。

次に下回り検査 車の下から係員がチェックします。

カンコンカンコン叩く音が聞こえます。

ハンドルを左右に切るよう指示もあります。

問題なければ検査票に印鑑を押してもらって検査は終了です。

スムーズにいけば機械の検査は5〜10分ぐらいで終わっちゃいます。

ちなみに検査レーンに入る時、車には乗るのは運転手だけの決まりがあるので

家族や友人といった場合は検査コースの横に観覧通路があるのでそこで

待っていてもらいましょう。

あとは書類を窓口に渡し、新しい車検証をもらってユーザー車検は終了です!

文字で書くと長くなりましたが、想像よりもずっと簡単です。

興味のある方はぜひ挑戦して見てください。

インズウェブ自動車保険一括見積もり

KCM

単身赴任中、2児の父親です。 7歳長男、4歳長女との日常や遊びに行った先の事。 趣味の車関係やサーキット走行。 裕福な家庭ではないので、節約しながら育児&趣味を楽しむブログです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です