誰でも簡単!車庫証明の書き方!自分でやって節約しよう!

どうも〜KCMです。

今回は車庫証明の書き方・提出の仕方を説明していきます!

新車・中古車購入時に必ず必要になってくる作業です。

大体は車を購入したお店の営業マンが代理で

書類を書いて提出しに行ってくれます。

ただこの代行費用が1万円から2万円ぐらいかかるんですよね。

プラス印紙代が地域によりますが2,700円ぐらいしっかり取られます。

自分でやれば2,700円で出来ます!(北海道は2,750円)

平日に休みを取れない方は厳しいですが、

取れるなら自分でやった方が絶対お得です!。

意外と簡単なのでぜひチャレンジしましょう!

誰でも簡単!車庫証明の書き方!自分でやって節約しよう!

必要書類は車の保管場所を管轄する警察署にありますので

窓口の方に「車庫証明の書類ください」といえば

書類一式もらえます。

もらえる書類は

①自動車保管場所証明申請2通)保管場所標章交付申請書(2)4枚1組

(4枚1組で複写式になっています)

複写式で全部同じように見えますが、左上の別記様式の数字が

違っています。

車検証を見ながら記載していきます。

車名・形式・車台番号・車の大きさです。

車の使用者の住所・車の保管場所の住所

申請車の住所。氏名・電話番号

②保管場所の所在図・配置図 1通

用紙左側に、自宅までの簡単な地図。

右側に駐車場所の詳細を書きます。

自動車保管場所の要件として

・自動車の保管場所と使用の本拠の位置との間の距離が、2キロメートルを超えないこと

・道路から支障なく出入りでき、かつ、自動車の全体を収容できること

・自動車の保有者が、当該自動車の保管場所として使用する権原を有すること

があります。

申請する駐車場が要件に当てはまるか確認しておきましょう。

③保管場所使用権原書面   1通

駐車場の土地を自分で所有している場合は自認書になります。

賃貸に住んでいる場合や駐車場を借りている場合は

管理者さんの承諾書が必要になりますので

用紙をもってお願いにいきましょう!

承諾証明書は

保管場所の住所

使用者の住所・氏名・電話番号

使用期間は何年でもいいのですが1年間にしておきましょう。

便宜上必要なだけなので、あまり深く考えなくてOKです。

下の段は管理会社や大家さんに記載してもらいます。

下のURLは北海道警察HPの車庫証明記載例になります参考にしてください。

https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/down_load/13/02.pdf

書類ができたら警察署に提出にいきます。

書類に問題なければ後日署員の方が駐車場所を確認します。

3〜7日後に交付となるのでもう一度警察署に行きます。

この時に

保管場所証明書交付申請手数料 2,200円(北海道の場合)

保管場所標章交付手数料 550円

を支払います。

あとは車を購入したお店に書類を渡します。

軽自動車の場合

「軽自動車は車庫証明はいらない」と筆者も思っていましたが

少し解釈が違いました。

普通自動車は自動車保管場所「証明」

が必要なのですが

軽自動車は地域によっては自動車保管場所「届出書」

が必要になります。

なので届出書が必要かどうかは管轄の警察署に

確認するようにしてください。

KCM

単身赴任中、2児の父親です。 7歳長男、4歳長女との日常や遊びに行った先の事。 趣味の車関係やサーキット走行。 裕福な家庭ではないので、節約しながら育児&趣味を楽しむブログです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です