ユーザー車検!検査コースの流れ解説!

ユーザー車検!検査コースの流れ解説!

どうも〜KCMです。

以前にもユーザー車検当日の流れを説明いたしましたが、

今回は検査コースでの流れを詳しく説明していきます!

お住まいの地域の運輸局によっては

流れの順番が違う場合もありますが、

基本やることはほぼ一緒です。

初めての方や2回目だけど不安・・・という方は、

受付の方や係員の方に「ユーザー車検初めてです」と

伝えましょう。

このあと詳しく説明していきます。

ユーザー車検!検査コースの流れ解説!

①指定されたコースに並ぶ

受付の方が書類を確認した後に「何番のコースに並んでください」と

教えてくれます。

この時ユーザー車検初めてであれば、受付の方に伝えおきましょう。

コースに並ぶ前にホイールカバー&キャップをつけている方は

外しておきましょう!

②係員による書類や外観の目視検査

コースに並んでいると、前の車から順番に係員の方が

車のチェックをしてきます。

自分の順番になったら検査書類一式を係員に渡して

ボンネットを開けましょう。

最初に車台番号・原動機形式の確認をされます。

車台番号はエンジン後ろ側、車内とエンジンを仕切る鉄板

に刻印されています。

原動機形式は車種にもよりますが、

エンジン本体に刻印されています。

続けて検査官の指示により、外廻り検査を行います。


通常、自動車の前方から、ヘッドライトをスモール →

全光と順番に点灯させ、ハイビーム・ロービームの切り替え、

さらにウインカーを左右順番に点灯。


検査官は前方を確認後、自動車の後方へ向かいながら、

タイヤのホイールナットをハンマーで叩き、

打音でナットに緩みがないかの確認を行います。


検査官が自動車の後方へ移動したら、テールランプの点灯、

ブレーキを踏みブレーキランプの点灯、

ギアをリバースへ入れバックランプの点灯を行います。

また、再度ウインカーを左右順番に点灯させ、

最後にハザードランプを点灯させて

全て問題なければ検査票に合格の押印がされます。

1BOXカーなどでサードシートがある場合、

サードシートが機能しているかのチェックもあります。

その他に、メーター内の警告灯のチェック、

ハンドルにホーンマークが付いているか(ラッパの様なマーク)

マニュアルの場合シフトノブにシフトパターンが入っているか、

または近くにシフトパターンシールを貼っているか?

のチェックがあります。

③サイドスリップ検査


サイドスリップ検査は前輪の横滑り量を測定します。

普段から直進してるのにハンドルがズレてる場合などは

ホイールアライメントがズレている可能性があります。

またタイヤが片減りしていても直進安定性に支障が出ます。

前もって予備車検場で調整してもらうのも有りです。

検査方法は検査コースのラインにタイヤを合わせ、

ゆっくりと鉄板の上を走行します。

この時ハンドルを切ると正確に測定ができません、

ハンドルは切らず真っ直ぐに前進して下さい。


鉄板の上を通過して、前方の電光表示機に「○」が表示されれば合格です!

④ブレーキ検査

係員の指示か、電光表示器の指示に従って

検査機の上に乗ってください。

4輪をローラーの上に乗せます。

エンジンは切らずにニュートラルに入れます。

電光表示器の指示に従ってブレーキを踏んでください。

ブレーキは蹴飛ばすぐらい、急ブレーキをする感じで

強めに踏んでください。

サイドブレーキも同じです。

同じく強めに引く(踏む)ようにしてください。

電光表示器に◯が出れば合格です。

⑤スピードメーター検査

ブレーキ検査と同じ機械で

スピードメーター検査をします。

電光表示器に「40キロでパッシング」と

表示されたらアクセルを踏んで

ゆっくりと40キロまで加速します。

ハンドルはしっかり持って直進を維持してください。

メーターで40キロになったらパッシングをします。

基準範囲であれば「◯」が電光表示器に表示されます。

マニュアルミッションの場合は2速で40キロが

良いでしょう。

⑥ヘッドライト検査

係員・電光表示器の指示に従って

ヘッドライト検査の機器まで進みます。

ユーザー車検で不合格になりやすいのが

ヘッドライト検査です。

予備車検場で前もって検査・調整してもらうのを

おすすめします。

検査方は、基本ロービームを点けるだけです。

あとは機械が動いて自動で測定してくれます。

左右両方が「◯」にならないと再検査です。

2015年9月からロービームで検査する様になりました。

ただし1998年8月31日までに製造された車は

ハイビームを基準に設計されているので

検査もハイビームで行います。

2006年1月1日以降の登録車はヘッドライトの色が

白でないと合格できない様になりました。

それ以前の車は黄色でも合格できます。

⑦排気ガス検査

排ガス検査機の前に来たら

エンジンをかけたまま車を降ります。

プローブと呼ばれる細長い針金の様な

棒の様なものが計測器です。

プローブをマフラーの出口から差し込みます。

数秒待って電光表示器に「◯」が表示されれば合格です。

プローブを抜いて元の場所に戻しましょう。

⑧下廻り検査

係員の指示に従ってゆっくり車を移動させます。

中央に縦長の穴が空いてるところの真上まで

車を移動させます。

この穴から係員が下廻りを点検します。

指定の所まで移動したら

エンジンを切ります(係員さんの指示に従ってください)

震度5ぐらいで車が揺れ始めます。

揺らすことで車の足回りやマフラーにガタが無いか

確認しています。

その他、オイル漏れのチェック・マフラーに穴が空いてないか・

足回りのガタがないかをチェックされます。

「ハンドルを左右に回してください」と指示があるので

ハンドルを2〜3回、左右に180°回します

ブレーキを踏んだり、サイドブレーキを引く指示もあります。

電光表示器に「◯」が出れば合格です。

検査記録機に自動車検査表を通して記録するのを

忘れないでください。

⑨総合判定室に書類

全ての検査が終わったら

検査コース内にある総合判定室に書類一式を持っていきます。

係員の方に書類を確認してもらい合格の押印がされます。

不合格の箇所があれば、そこを是正して

再度検査を受けることになります。

合格の押印をしてもらったら、受付をした窓口に

再度書類一式を提出します。

あとは車検証を受け取ってユーザー車検は終了です!

不合格箇所の再検査は当日中に3回まで再検査可能です。

実際に私もヘッドライトとマフラー関係で不合格になり、

予備車検場で調整してもらったり、自分で調整して

再度検査を受けて合格したことがあります。

空いている陸運局ならいいのですが、

混んでいる所だと、また長時間待たされたりするので

1日潰れます。

一発合格できる様に前もって整備していきましょう!

私もJAF入会してます!

年会費4000円ですが、もしも のことを考えると

かなりお得な金額だと思います。

24時間対応してくれるので安心です!

それに色んなところで割引サービスもありますので

出かけた先のお店や施設で、

10〜15回ぐらい割引受ければ、元取れます

幸いにまだJAFを呼ぶ様なトラブルにあったことは

ないですが、知り合いが高速道路で故障し

JAFでレッカーされた時は会員ではなかったので

かなりの金額を請求されていました・・・

車を運転する機会の多い方にはおすすめします!

こちらもどうぞ

ユーザー車検!予約から当日の流れまで解説!

ユーザー車検で家計節約!メリット・デメリットを解説!